-
プロジェクトのポイント
-
全て日本未上陸の希少なフランス産の逸品ばかりをご紹介します。
本当に上質な商品を探求し生活を更に豊かにしたい全ての方へ
国内では他で手に入れることができないリターンばかり!大切な人へのギフトにも最適!
-
ごあいさつ
- 皆様はじめまして。
南フランスローヌ地方在住、La vie verte (ラヴィヴェルテ)代表、ラウイ美秋と申します。la vie verte はフランス語でグリーンライフを意味します。
フランスには食を通し大切な人との時間を楽しむ風習があります。 -
- 前職では多忙に過ごしていた私は大病にかかり、治療に長年の年月を要しました。そんな時に出会ったのが今の主人でした。フランスの豊かな食文化、そして、体にいいものを本当に追求する彼の姿は、私の健康そのものを変えてくれるものでした。
ローヌ地方の中でも自然豊かな環境に出会い、本当に美味しいものを追求しているフランス人、そして自然と共存しながら食事を囲み、素敵な人との時間を過ごす文化は、これまでの私の生活を一変させられる大きなきっかけとなりました。 -
- 私の住むローヌ地方には、日本にはまだまだ知られていない美味しい物が沢山あります。
日本でも大手ブランド商品や流行を追うように商品を購入される光景はよくあります。私達は現地の人々から愛されている数々の本当にいいものを届けたい。そして、私を変えるきっかけとなった商品を通し、まるでフランスにいるかのような味を日本で体験してほしい。
そんな思いを込めて、今回地元の生産者6名にご協力頂き、2021年に会社を無事に設立し、日本初の商品輸入を決定することができました。
2021年頃からコロナの影響も続き、ワインのコルク不足やラベルの高騰が続き生産にも大きな影響を与えました。
支援頂きました皆様からのお礼は今後、現地の生産者の皆さんが今後も将来に向けて伝統方法を守りつつ本物を生産し続けていけるように、使用させて頂きたいと思っております。
弊社の商品を通して、日本でも食にこだわりを持ち、日常のちょっとした時間を大切な人と過ごす人々が増えることに貢献できればと思っています。 -
探求するからこそ出会える、本当に良い商品
- 何でも手軽に購入し食べられる時代になった現代社会では選択肢も多く、本当にいいものを追求する人が少ないように思います。
有名産地のワインやブランドだけで商品を決めてしまう人もいると思いますが、南フランス現地にいる私達は、自然の素材を活かした商品を直接生産者に足を運び想いを聞き、商品を厳選しています。
弊社の商品を通して、日本でも食にこだわりを持ち本物を追求する人々がますます増えることに貢献できればと思っています。
自ら商品を探求し、こだわりを持って作られた商品を購入することで、思い出にも繋がり心も豊かになると考えています。 - 私がフランスの食の多様性を発見する旅で学んだことがあるとすれば、それは好奇心を失わないということです。なぜなら、そこには思いがけない出会いがあり、とても特別な何かに出会うことができるからです。
-
-
フランスで最高の”名誉ソムリエ”監修ワイン
- フランスには、日本と違い非常に長い間、ワインを生産し消費してきた文化があります。ワインの種類が非常に多いため、消費者がワインを選ぶ際にソムリエの存在は非常に重要であり、フランス人には大変喜ばれています。食事メニューやお客様のご要望に応じて、最適なワインをお勧めする大切な役割があり大変名誉あるものです。そんなフランス食文化に重要であるソムリエが監修したOrenia(オレニア)のワインをご紹介します。
-
- このワインを監修したのはOrenia専属そして唯一のフィリップ・ヌスヴィッツです。
フィリップはフランス最高の名誉ソムリエの資格を持ちます。フランスではソムリエは国家資格ですが、(日本では国家資格はありません)ソムリエの称号を持つには、2年程専門的な学校で学ぶ必要があります。
更に名誉ソムリエとなると推薦が必要であり、名誉ソムリエの称号を持つには非常に高い競争となります。これはフランス全土でも誰もが得られるものではありません。何度も挑戦して落選する者も多い中、フィリップは一回目でその座を獲得しました。
名誉ソムリエ=これがフランス最大の国を代表する勲章です。また彼はインターナショナルベストソムリエでもあります。 -
- 1980年代からワインビジネスに携わり、最近まで南フランスソムリエ協会の理事を勤めていたフィリップは数々の有名レストランのコンサルティングにも携わってきました。その知識を活かして自分のワイナリーを立ち上げることを決意しました。Oreniaにて1993年から自身のワインを生産しています。
Oreniaのワインは日本においては私達の独占販売です。長年フィリップとの付き合いがあり、日本好きの彼のおかげで皆様へ彼のワインをお届けすることができます。 -
農務省の最高賞を受賞し続けるエキストラバージンオリーブオイル
- Moulin a Huile Paradis(ムーランパラディ)が作り出すのは、長年に渡りフランス農務省から最高賞を受賞し続ける極上のオリーブオイルです。南仏のミシュランレストランの多くは、ムーラン・パラディのオリーブオイルのみを使用しています。
オリーブオイルを作る上で重要なのが最適な収穫時期を見極め、すぐに処理することですが、ムーランパラディは最高のオリーブだけを使い卓越した品質のファーストコールドプレスを作ります。 -
-
- 本当に質の良いオリーブオイルだからこそ、透明のグラス瓶にて販売し、中身のオリーブオイルの色も消費者が直接目でみれるようになっています。この絶え間ない品質の追求は、パリ国際農業コンクールでの金賞をはじめ、毎年金賞を取り続けています。
私自身もそうでしたが、他のオリーブオイルを食べて比較してみればすぐに商品の味わいの大きな違いに誰もが感動し衝撃を受けます。 - フランスでは、年間4,400tのオリーブオイルしか生産されませんが、フランスにおけるオリーブオイルの需要と消費量は、年間115,000tです。つまり、生産されたオリーブオイルのうち、市場に出回っているのはわずか3.8%ということになります。
そしてこのような貴重なフランス産オリーブオイルを使うことができるのは、フランス国内のミシュランレストランなどの高級レストランのみです。
フランス産オリーブオイルは非常に厳しい栽培ルールと国の管理により、非常に安全で高品質なオイルが生産されています。現状日本にフランス産オリーブオイルが販売されているのはあまりないはずです。それほどフランス産オリーブオイルがいかに貴重であるかがわかるかと思います。
La vie verteが日本向けに独占販売できることを誇りに思います。 -
-
-
最高のワインだけを加工したバルサミコ酢
- 南フランスにある、ブドウの加工に長い伝統をもつ工房「グランホータ」は、バルサミコ酢の原料にランドック地方のAOCワインのみを使用しています。
そして、ビネガー・マスターであるローラン・フォールがバルサミコ酢として仕上げますが、瓶詰めされるまでに18カ月から24カ月、あるいは12年の歳月をかけます。他の一般的に販売されているビネガーは、18~24時間程度で完成するので、圧倒的な熟成の違いが感じられ、いかにこのバルサミコ酢が熟成期間を大切にしているのかわかっていただけると思います。 -
-
- ローランはかつて大手食品業界でエンジニアとして働いていました。
大手食品会社で働く彼が当時目にしたのは、多くの食品にとんでもない添加物が入っているという現実です。また現代の多くの食品は機械のみで作られ、職人の手によって製造されているものが少ないことも彼にとって大きな衝撃でした。ビネガーマイスターを目指したのは、彼は昔からガストロノミーとワインをこよなく愛し、いつの日かガストロノミーとワイン醸造を融合したいと考えていたからです。
ビネガー(バルサミコ酢)は両方を共に共通する食品です。バルサミコ酢もワインから作られ、ガストロノミーと融合に最適な食品であると彼は考えました。そして、遂に一から自分の手で作ろうと決め、ビネガーマイスターの道を進みました。
彼の目標は、フランスの食文化遺産であるビネガーを職人である彼の手で高い評価に戻し、本当に健康なものを皆さんに届けること。
2009年に初めて以来、現在ではすでに世界中に250ものお店と取引をしています。
2022年にはLavieverteが日本で販売を開始。その成功が彼の存在を物語っています。 -
-
-
南仏の大自然の中で採れた蜂蜜
- ルシェール・ド・ルゼージュで採取されているはちみつは、手つかずの大自然の中で出来上がります。
南仏はさまざまな植物や花の植生が豊かです。これにより、ミツバチは色とりどりの蜜を採取することができ、それが自然にハチミツの味に反映されるのです。
気候が温暖で乾燥した気候であればあるほど、味わいが凝縮されます。 - ミツバチが吸う蜜によって3種類の味の展開があります。カマルグはユネスコ自然国立公園の保護下にある自然保護区で採取され、ガリーグは羊のみが暮らす地域で採取されるなど、全てがフランス産100%の天然はちみつです。
人や物が多い環境で採取されるはちみつは天然とは言えません。南仏の大自然豊かな環境で採取されるからこそ、できあがる高品質なハチミツです。 -
-
-
長い熟成期間を経た高級シャンパン
- リュエル・ペルトワは5世代に渡る家族経営で営んでおり、つくりだすシャンパンは毎年賞を受賞しています。品質が高ければ高いほど、熟成期間も長くなりますが、一般的なシャンパンは遅くとも1年の熟成に対して、リュエルペルトワのシャンパンは少なくとも4年の熟成を経ています。
- リュエル・ペルトワの作り出すシャンパンは、シャンパーニュ地方の中心部にある最高のブドウ畑からのブドウでつくられています。
他の地域とは異なり、シャンパンの味そのものを決める高品質なブドウを採ることが、シャンパンの製造に置いてとても需要なカギを握っています。その点でリュエルぺルトワのシャンパンは、最高のプルミエ・クリュとグラン・クリュの区画のみ使用しています。 - 食前や軽食のお供として、夏の夜の友人とのイベントとして、あるいは家族との一家団らん の場として、当社のブラン・デ・ブランは、プルミエクリュとしてもグラン・クリュとしても素晴らしい選択肢となります。
-
-
-
-
極上のデザートワイン(貴腐ワイン)
- シャトー・ドゥ・ヌーベルがデザートワインを生産しているコルビエール地方の気候は、非常に暑く乾燥しています。乾燥が進むと、ブドウの木はより多くの水分を必要とします。その結果、非常に甘い熟したぶどうが出来上がります。これがデザートワインには欠かせないぶどうです。また、温度が高いことも果実の甘みをより多く引き立てることができるのです。
オーク樽で最大30年熟成させ、これまでにない黄金色と甘みが調和した独特の風味を生み出すことに成功しています。
一般的なデザートワインは甘いだけが多いのですが、この貴腐ワインは甘だるくなく、非常に濃くがあるバランスの良いお酒に仕上がっています。 -
-
資金の使いみち
- プロジェクトで集まった資金は、今後の新商品の発掘及び購入に使用していきたいと考えております。
私達は家族経営されている地元の小さな生産者様から商品を購入しております。
本物にこだわりを持ち続けるフランスの生産者様達を応援したいのと同時に、普段自分たちでは手に入れることできない貴重な商品を弊社は探求し続けます。 -
最後にメッセージ
- 今回のプロジェクトの背景には流行に流されやすい日本の文化背景を少しでも変えたいという思いもありました。流行やブランドだけにとらわれず、各個人が本当にいいと思うものを追求し続ける人が日本で増えてほしいと思っています。
先ずは自分たちで開拓し足を運んでみる。そんな繰り返しの中で私達は新しい商品に出会い本当にいいと思うものを見つけだしています。
これからどんな時代がやってくるかはわかりません。しかし、食を通して人々を幸せにすること。現地にいる私達はその一部としてフランスから皆様に特別な厳選した商品をこれからもお届けし続けたいと思っております。
私達のように探求心を持ち続ける人が増えてくれることを願い、日本の皆様も一日一日を大切に過ごして頂ければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。 -
※ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。20歳未満の飲酒は法律で禁止されおり、販売はしません。
※妊娠中や授乳期の飲酒は胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
※お酒は楽しく適量で。飲んだあとはリサイクル。